top of page
IMG_6401.jpg

劉 庭秀 教授

Professor YU, Jeongsoo

​博士(都市・地域計画)

大学院国際文化研究科 国際政治経済論講座

大学院環境科学研究科 ​資源戦略研究センター

​東北大学 グリーン未来創造機構

現場主義・積極的な思考

(Positive Thinking)

大窪和明 准教授

Associate Professor OKUBO, Kazuaki

​博士(学術)

大学院国際文化研究科 国際政治経済論講座

持続可能な社会の構築に向けた循環資源の利用、持続可能な地域のための防災・物流計画

成熟社会における社会インフラのマネジメント

眞子 岳 特任講師(研究)

Project Assistant Professor

MANAGO, Gaku

​博士(国際地域学)

大学院国際文化研究科

logo_g2sd_bk_600[1].png

新保 奈穂美 特任講師

Project Lecturer​ SHIMPO, Naomi

博士(環境学

兵庫県立大学大学院 

緑環境景観マネジメント研究科 講師

クロアポ)

国際文化研究科 国際政治経済論講座

緑地計画; 都市計画; 都市の農; コミュニティガーデン; 多文化共生; ドイツ; オーストリア; ニュージーランド

劉 暁玥 学術研究員

Post-Doctoral Researcher

LIU,Xiaoyue

博士(学術)

大学院国際文化研究科

SDGs2.png
IMG_4180.JPG
​What's new
IMG_1831.JPG
IMG_0211.JPG
IMG_1788.JPG
IMG_0105.JPG
IMG_0565.JPG
IMG_1257.JPG
1-Low-Quality-512x381.jpg
IMG_2063.JPG
S__21921798.jpg
S__21921800.jpg
IMG_0772.JPG
IMG_0094.JPG
IMG_2269.JPG
RIMG0237.JPG
RIMG0215.JPG
IMG_0915.JPG
IMG_1974.JPG
IMG_0851.JPG
CIMG1750.JPG
IMG_7962.JPG
2020年
2019年

2023

2023年11月03

「東北大学環境報告書2023」劉先生・大窪先生・眞子先生の研究成果が紹介されました。

「東北大学環境報告書2023」に国際政治経済論講座の劉教授・大窪准教授、眞子特任講師の研究成果が掲載されました – 東北大学大学院国際文化研究科 (tohoku.ac.jp)

2023年11月01日

「眞子 岳 特任講師」のご提案がReGACY Innovation Groupと仙台市が共同で実施する「仙台スタートアップスタジオ ハンズオン支援プログラム」の2023年度の支援事業に採択

https://www.jiji.com/jc/article?k=000000052.000099287&g=prt

2023年11月01日

寄附講義「プロジェクトリスクマネジメントⅡ」を開講 

MS&ADインシュアランス グループ ホールディングス株式会社とMS&ADインターリスク総研株式会社の寄附を受けて寄附講義を開講

寄附講義「プロジェクトリスクマネジメントⅡ」を開講... | プレスリリース・研究成果 | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-

2023年10月31日

【Web開催】第5回 IPE-SDGs講演会「台風とハリケーン -その現状と将来予測-」

第5回IPE-SDGs講演会では、MS&ADインターリスク総研株式会社の顧問で、横浜国立大学総合学術高等研究院客員教授の関田康雄氏による「台風とハリケーン -その現状と将来予測-」と題した講演会を開催します。

【Web開催】第5回 IPE-SDGs講演会「台風... | イベント | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-

2023年10月27日

環境科学研究科「第5回環境科学討論会」において、DC3小山内詩織さん「Best Poster Award」を受賞しました。

環境科学研究科「第5回環境科学討論会」にて国際政治経済論講座講座DC3小山内詩織さんが「Best Poster Award」を受賞しました – 東北大学大学院国際文化研究科 (tohoku.ac.jp)

2023年10月5

新学期が始まりました。

​新メンバーの李永昊さん(MC1;G2SD Program)が入学しました。

これからよろしくお願いします。

2023年9月26日

学位授与式がありました

MC YUさん、QIANさん、リンさんに修士学位が授与されました。

おめでとうございます。

2023年9月15

DC3 小山内さんと劉先生の論文「Societies」に掲載されました。

Comparative Study on National Policies and Educational Approaches toward Regional Revitalization in Japan and South Korea: Aiming to Achieve the Sustainable Development Goals

by Shiori Osanai and Jeongsoo Yu

Societies Vol.13 No.9 

https://doi.org/10.3390/soc13090210

2023年6月20日

「東松島市の出前授業の様子がミヤテレ仙台放送紹介されました。

※ 仙台放送
小学生が学ぶ「SDGs」スマートフォンから取り出されたのは…

※ ミヤテレ
「スマホ200台で金メダル1個」小学校でSDGs出前授業

2023年6月19日

「東松島市の出前授業の様子がNHK東北放送紹介されました。

※ NHK
持続可能な街づくりを” 小学生がSDGs学ぶ 東松島
※ TBS
「スマホ200台から金メダルがやっと1個できる」資源リサイクルの大切さ学ぶ

 

2023年6月16

今年も東松島市でSDGs出前授業を実施します。プレスリリーズ

劉研究室は、6 月 19 日から 7 月 18 日にかけて、大学、研究機関、自治体、民間企業の協力により、 東松島市の小学校を対象に体験型の SDGs 出前授業を実施します。本研究室は日本大震災直後から被災地の小学校で出前授業(復興教育)を実施し、2019 年から SDGs 未来都市である東松島市の小学校を対象に SDGs 出前授業を実施しています。

 

2023年6月16

【ハイブリッド開催】国際セミナーを開催しました。

「Sustainable Energy Development:Overcoming Energy Poverty

 講演案内

2023年6月8

劉先生が代表者として申請しました「東北大学発スタートアップ起業支援プログラム」が採択されました。プレスリリーズ

「テラヘルツ波を用いた持続可能な資源循環 ビジネスの創出」

2023年6月7日

[OPTRONICS]に劉先生・大窪先生・眞子先生の最新原稿が掲載されました。

テラヘルツ波による廃プラスチック高度識別装置の開発

佐々木哲朗, 田邉匡生, 劉 庭秀, 眞子 岳, 大窪和明

OPTRONICS 12(6) pp.89-93 

2023年6月3日

日本マクロエンジニアリング学会 第43回春季研究大会にて、小山内さん(DC3)、Qianさん・Yuさん・Liuさん(MC2)が発表しました。

・Characteristics Analysis of Plastic Packaging from Supermarket

○ Qian Zhihui, Yu Jeongsoo, Liu Xiaoyue

・Current Situation Analysis of Packaging Waste from E-shopping: A Case Study between Amazon and JD.com

○ Yu Zhuojiao, Yu Jeongsoo, Liu Xiaoyue

・Recommendations for the lithium battery recycling industry based on LCA findings

○ Liu Yingxianxian, Okubo Kazuaki, Yu Jeongsoo, Liu Xiaoyue

・Efforts toward Sustainable Regional Revitalization in Japan and South Korea

○ Shiori Osanai, Jeongsoo Yu , Young-Geun Kim

2023年4月5日

YU・OKUBOゼミに新メンバーが入りました。

DC テイシンさん、MC 孫さん・CAIさん、研究生 ソさんの4人です。

よろしくお願いします。

2023年3月26日

M2の陳 洪侠さんが無事修了(修士(学術))され、帰国しました。おめでとうございます。

在学中に「Sustainability」にレビュー論文を投稿され、修論の一部を投稿予定です。

これからは、中国の大手自動車メーカーで働く予定です。

2023年3月11日~13日

東松島市のスーパー「フレスコ」でプラスチック製容器包装回収の社会実験と住民のリサイクル協力行動の社会調査を実施しました。

20232月26

劉研究室のDC2 小山内さんと劉先生の論文「Education Sciences」に掲載されました。

Teaching the Effectiveness of Integrated Studies and Social Engagement: A Case Study on SDG Education in Depopulated Areas in Japan 

by Shiori Osanai and Jeongsoo Yu

Education Sciences Vol.13 No.250 

https://doi.org/10.3390/educsci13030250

2023年2月18日

第14回廃棄物資源循環学会東北支部&第10回日本水環境学会東北支部合同研究発表会にて、陳さん(MC2)、劉先生、眞子先生、劉 暁玥さん(DC3)が発表しました。

次世代自動車用バッテリーの開発と資源循環の国家戦略ー日中韓の国際比較を中心にー 

 〇陳 洪侠, 劉 庭秀, 劉 暁玥

プラスチック素材分別に対するテラヘルツ計測の適用 

 〇田邉 匡生, 眞子 岳, 劉 庭秀

20232月16日

劉先生が会長を務めている「みやぎアップグレードリサイクルコンソーシアム」の総会が開催されました。

2022年

2022年12月20日

劉 暁玥 学術研究員と劉 庭秀 教授の研究提案が公益財団法人ヒロセ財団の「第9回研究助成」に採択
・研究題目

「ポストコロナ時代における使い捨てプラスチック容器の持続可能な資源循環に関する研究」

2022年12月07

大窪和明 准教授と劉 庭秀 教授が提案した研究事業が、第40回カシオ科学振興財団の研究助成(特別テーマ)に採択
【特別テーマ:SDGs】
「廃プラスチックのビッグデータ分析による識別モデルの構築と評価手法の確立」

 ★公益財団法人 カシオ科学振興財団 – 2022年度助成内容
  https://casiozaidan.org/naiyou/
 ★受領者紹介(特別テーマ)
  https://casiozaidan.org/event/2022/detail.html#1

2022年12月07

【エコプロ2022:12月7日~9日:東京ビッグサイト】に研究成果を紹介

 本研究科の劉 庭秀教授、眞子 岳特任助教が、芝浦工業大学(田邉匡生教授)、静岡大学(佐々木哲朗教授)と共同で、JSTの研究成果「テラヘルツ波を用いた廃プラ識別装置」を【エコプロ2022】に出展しました。

「プラスチック製容器包装廃棄物の高度選別装置の事業化」
科学術技術振興機構(JST) 研究成果展開事業 大学発新産業創出プログラム(START)

 【エコプロ2022:12月7日~9日:東京ビッグサイト】に研究成果を紹介

2022年11月28

​「東松島市SDGs産学官民連携環境イベント」に出展しました。

 11月20日(日)に東松島市SDGs産業展に出展し、廃プラ選別装置開発及び産学連携の共同研究成果を展示しました。250人以上の子供達と地域住民、企業、自治体の関係者が訪れて研究成果の展示物に高い関心を示されました。

​ 東松島市SDGs産学官民連携環境イベント

2022年11月28

​「TBC東北放送 Nスタみやぎ」に劉先生が出演しました。

 「プラスチックが悪者ではない」廃プラのリサイクルが進まない“根本的な理由”とは?

​ 東北放送

2022年11月28

​「寄附講義「プロジェクトリスクマネジメントⅡ」を開講

 東北大学大学院国際文化研究科は、11月28日より、MS&ADインシュア ランス グループ ホールディングス株式会社(取締役社長 グループCEO:原 典之)と MS&ADインターリスク総研株式会社(社長:中村 光身)の寄附を受けて、寄附講義 「プロジェクトリスクマネジメントⅡ」を開講します。プレスリリース

2022年11月23

劉先生の論文が国際ジャーナル「Recycling」のFeatured paperとして掲載され、表紙論文に選ばれました。

国際政治経済論講座の劉 庭秀教授の論文(共著者:劉暁玥学術研究員、眞子岳特任助教、大窪和明准教授、DC2小山内詩織)が国際ジャーナル「Recycling」のFeatured paperとして掲載され、さらに表紙論文に選ばれました。
Featured paperとはRecycling分野に大きい影響を与える最も先進的な研究成果を表します。

New Terahertz Wave Sorting Technology to Improve Plastic Containers and Packaging Waste Recycling in Japan
Recycling 2022, 7(5), https://doi.org/10.3390/recycling7050066

研究科HP記事

2022年11月20

​「東松島市SDGs産学官民連携環境イベント」に出展しました。

 東松島市SDGs産業展に出展し、廃プラ選別装置開発及び産学連携の共同研究成果を展示しました。250人以上の子供達と地域住民、企業、自治体の関係者が訪れて研究成果の展示物に高い関心を示されました。研究科HP記事

2022年11月11

​劉研究室のOB Oliverさん、劉研究員、劉先生、大窪先生の論文が「Earth」に掲載されました。

Addressing the Problem of Poverty through an International Cooperation Project: The Case Study of Agriculture Development by JICA in Cameroon 

by Agho Oliver Bamenju​, Xiaoyue Liu, Jeongsoo Yu, Kazuaki Okubo

Earth Vol.3 No.4 pp.1185-1206

https://doi.org/10.3390/earth3040068 

2022年11月4

劉先生が韓国産業技術院主催の「鉄スクラップの需要供給構造の変化要因と展望分析のためのウォーキンググループ」にて基調講演(招待)を行いました。

日本の鉄スクラップ業界の需給展望と課題 

2022年11月3

劉先生がISEE2022(2nd International Symposium on Electric Waste and End-of-Life Vehicle) にて招待講演を行いました。

Environmental Issues on End-of-Life Battery from Next-Generation Vehicles

第2回電子廃棄物及び使用済み自動車国際シンポジウム​

Organized by 

Korea Society of Waste Management, Ministry of Environment in Korea

韓国ソウル市

2022年11月1

​劉研究室の教員、OB、在学生が執筆したBook Chapterが出版されました。

New Challenges for Sustainable Plastic Recycling in Japan

By Jeongsoo Yu, Shiori Osanai, Kosuke Toshiki, Xiaoyue Liu, Tadao Tanabe, Gaku Manago, Shuoyao Wang, Kevin Roy B. Serrona, Kazuaki Okubo, Ryo Ikeda

https://doi.org/10.1201/9781003184287-14

Book Global Blue Economy

First Published 2022

CRC Press

Pages18

eBook ISBN9781003184287

2022年10月29

栗原若柳ガーデンプレイスで、劉研究室のBBQ Partyを開催しました。

2022年10月19

本研究室の廃プラスチックの研究成果と活動が「毎日新聞」に掲載されました。

昨年度より東北大学国際文化研究科/環境科学研究科の劉庭秀研究室では、芝浦工業大学デザイン工学部田邉匡生教授と静岡大学大学院光医工学研究科の佐々木哲朗教授と「プラスチックリサイクルための識別能力の高度化」の研究を実施しております。

特にテラヘルツ波を活用した廃プラスチックの素材識別のための装置を開発しており、昨年度実証実験までを終えました。

実証実験の写真とともに、本研究における廃プラスチックの素材識別装置の開発状況や関連研究の進捗状況、眞子 岳特任助教のコメントが毎日新聞に掲載されました。

下記のURLよりご高覧ください(有料記事)。
毎日新聞(2022年令和4年10月18日(火))

プラ再生 素材識別が鍵:https://mainichi.jp/articles/20221018/ddm/013/040/011000c

2022年10月6

新学期が始まりました。後期は在学修学をしておりました、MC2のLiuさんが来日しました。また、夏休み中には、定評のある雑誌に3本の研究論文を掲載することができました。後期は対面授業が増えると思いますので、楽しく頑張っていきましょう。

2022年10月4

劉先生の原稿が「季刊環境技術会誌」に掲載されました。

「廃プラスチック選別技術の動向と今後の展望」 

劉 庭秀, 田邊匡生, 佐々木哲朗、季刊環境技術会誌 (189) pp.31-33 2022年10月 

2022年9月26

秋季学位授与式で、Aghooliver Bamenju(MC2)さんに修士学位(修士(国際文化)、G2SD(Certificate))が授与されました。Aghooliverさんは、カメルーンからの留学生で、JICA SDGs Leadership Programの研修生として来日しておりました。おめでとうございます!

2022年9月24

陳洪侠さん(MC2)、劉先生、劉暁玥 学術研究員の共著論文「Sustainibility」に掲載されました。Impact Factor 3.889 Cite Score 5.0

「Development Strategies and Policy Trends of the Next-Generation Vehicles Battery: Focusing on the International Comparison of China, Japan and South Korea」

Sustainability 2022, 14(19), https://doi.org/10.3390/su141912087 (registering DOI)

2022年9月13日

劉先生と小山内さん(DC2)が宮城県白石高等学校 課題研究 2022年度中間発表会に出席しました。(SDGs教育、対象:560人)

主に、省エネ・循環型社会ゼミ、水と衛生問題ゼミ・ライフゼミなどにアドバイスをしました。

2022年9月9

劉先生、劉暁玥 研究員、眞子先生、田邊先生(芝浦工大)、大窪先生、小山内さん(DC2)の共著論文が「Recycling」に掲載されました。

「New Terahertz Wave Sorting Technology to Improve Plastic Containers and Packaging Waste Recycling in Japan」

Recycling 2022, 7(5), 66; https://doi.org/10.3390/recycling7050066

(This article belongs to the Special Issue Advances in the Recycling and Processing of Plastic Waste)

2022年8月27日

東松島夏まつり2022」に出展しました。

本研究室の研究成果とみやぎアップグレードリサイクルコンソーシアムの社会実験成果を紹介しました。

2022年8月6日

眞子先生が福岡で開催された国際会議で研究成果を発表されました。

「Study on the Sorting Technology in Plastic Container and Packaging for Efficient Recycling」

Manago Gaku, Jeongsoo Yu, Tadao Tanabe

5th ICYRAM (INTERNATIONAL CONFERENCE of YOUNG RESEARCHERS on ADVANCED MATERIALS) CONFERENCE, Fukuoka, Japan

2022年7月28日

劉先生、大窪先生、眞子先生の論文(招待)が「化学工業」に掲載されました。

「廃プラスチックの選別装置開発によるリサイクルの高度化」

化学工業 Vol.73 No.8 pp.481-486 2022年8月

田辺匡生, 大橋隆宏, 劉 庭秀, 真子 岳, 大窪和明, 佐々木 哲朗

2022年7月25日

劉暁玥 研究員、劉先生、大窪先生のOBの論文が「廃棄物資源循環学会誌」に掲載されました。

「民間リサイクル業者による資源ごみ回収ステーションの有効性とその活用方法に関する研究 ―東北地方の資源ごみ排出特徴と利用者行動分析を中心に―」, 2022 年 33 巻 p. 106-117

劉 暁玥, 劉 庭秀, 大窪和明

https://doi.org/10.3985/jjsmcwm.33.106

2022年7月16日

今年創立115周年、総合大学100周年を迎えるにあたり、7月16日(土)16:00~18:00(日本時間)に「第5回東北大学同窓会オンラインイベント」が開催されました。

今回のオンライン同窓生交流会ではGreen Technology、Recovery and Resilience、and Social Innovationの3つの柱から構成された「東北大学グリーンゴールズイニシアティブ(Green Goals Initiative)」について、劉先生が講演し、参加者と意見交換しました。

持続可能な社会構築のための産学連携の取り組み (Joint effort between Industry and Academia for building a Sustainable Society)

The 5th Tohoku University Alumni Online Event – Tohoku University International Exchange Division

2022年7月7日

日日新聞に出前授業の記事が掲載されました。

「ごみを分けて再資源化:小学校でSDGs授業、東北大と東松島市が連携」

記事内容

2022年7月7日

SDGs未来都市東松島市の小学校でSDGs出前授業を実施します​。概要

東北大学大学院国際文化研究科国際政治経済論講座 劉研究室では、東日本大震災の被災地で
継続的に出前授業を実施してきました。
今年も、宮城県東松島市内の小学校6校で、約250名の児童を対象に、産学官連携(大学、
研究機関、自治体、民間企業)の体験型授業を実施します。
世界的に問題となっている廃プラ問題の学習機会や、多様なプラごみ、再生資源、実験
装置に直接、触れる機会を提供し、社会連携によるパートナーシップのもとSDGsの達成に
貢献しています。

日時:2022年6月28日(火) 赤井小学校、鳴瀬桜華小学校
   2022年7月11日(月) 矢本西小学校、宮野森小学校
   2022年7月12日(火) 矢本東小学校、大塩小学校

「SDGs未来都市東松島市の小学校でSDGs出前授業実施」産学官連携による体験型授業 | 東北大学グリーン未来創造機構 (tohoku.ac.jp)

                  

2022年7月6日

 

7/8(金)Datefmエフエム仙台「Morning Brush」に劉庭秀教授が出演します

 

放送日:7月8日(金)10:00~10:10
出演コーナー:毎月第2金曜日10:00-10:10/
Datefm SDGs ACTION
内 容:東北大学大学院国際文化研究科・環境科学研究科 劉 庭秀教授の取り組みを紹介

2022年6月28

SDGs未来都市東松島市の赤井小学校(19名)及び鳴瀬櫻華小学校(49名)で「SDGs出前授業」を実施しました。

東北大学×東松島市×宮城県産業技術総合研究所×株式会社コバヤシ

2022年6月25

劉先生、劉さん(学術研究員PD)、小山内さん(DC2)「日本地域政策学会 第21回全国大会【宮城】」東北支部企画分科会 人口減少社会における地域の取り組みで発表しました。

①宮城県における資源循環ネットワーク構築の試み -みやぎアップグレードリサイクルコンソーシアムの活動を中心に-

劉 庭秀, 佐藤 勲征, 田邉 匡生, 眞子 岳, 佐久間 華織

地方創生のためのSDGs教育 ー宮城県白石高等学校の総合学習を事例にー

小山内 詩織, 劉 庭秀

新しい資源ごみ回収システムの提案 ー仙台市を事例にー

劉 暁玥, 劉 庭秀

2022年5月24

MC2リンさん、劉先生、眞子先生、劉さん、大窪先生の研究発表「日本マクロエンジニアリング学会 第40回春季研究大会」で表彰されました。研究奨励賞

リン イ, 劉庭秀, 眞子岳, 劉暁玥, 大窪和明「日本におけるプラスチック製容器包装リサイク

 ルの課題分析-廃プラ新法の影響- 」

2022年5月22

劉先生の研究紹介「持続可能な資源循環のための取り組み」が読売新聞【鹿児島版】に掲載されまいした。

持続可能な資源循環のための取り組み 東北大学 グリーン未来創造機構、大学院国際文化研究科、環境科学研究科 資源戦略研究センター 教授 劉 庭秀氏に聞く

2022年5月21

眞子先生、劉研究員、DC2小山内さん、MC2陳さん、MC2リンさん「日本マクロエンジニアリング学会 第40回春季研究大会」で研究成果を発表します。

1.眞子岳, 劉庭秀, 田邉匡生「マイクロプラスチックのリサイクルと素材識別の可能性」

2.劉暁玥, 劉庭秀「容器包装廃棄物の回収効率改善に関する考察-仙台市の廃棄物行政と民間事業者の回収実態- 」

3.小山内 詩織, 劉 庭秀「韓国におけるSDGs教育の特徴分析-K-SDGsを中心に- 」

4.リン イ, 劉庭秀, 眞子岳, 劉暁玥, 大窪和明「日本におけるプラスチック製容器包装リサイク

 ルの課題分析-廃プラ新法の影響- 」

5.陳洪侠, 劉庭秀「EVバッテリーの開発・普及政策の国際比較:日中韓の動向を中心に 」

2022年5月19

劉先生が「イノベーションリサーチ交流会 in 福井大学遠赤外領域開発研究センター」で招待講演を行いました。

「最近の廃プラ問題とテラヘルツ波の可能性 」

2022年4月15日

「廃プラ識別技術開発の研究成果」「日本経済新聞」に紹介されました。

 東北大、芝浦工大・静岡大とテラヘルツ波を利用した廃プラスチック識別装置を開発

2022年4月13日

「JSTの研究成果」が国立環境研究所の「環境展望台」に紹介されました。

 東北大ほか2大学、廃プラ識別技術を高精度化・適法化(FS成果)

2022年4月8日

「JSTの研究成果」「環境ビジネス(オンライン)」に紹介されました。

 東北大など、劣化プラ・バイオプラを見分ける「廃プラ識別装置」開発

2022年4月5日

「オリエンテーション」実施

 今年から「国際政治経済論講座」「国際政治・国際関係」「循環経済・資源循環(劉・大窪ゼミ)」の二つの分野を設けて、新しい教育・研究体制で臨みます。

2022年4月1日

プレスリリース・研究成果

「テラヘルツ波を利用した廃プラスチック識別装置の開発」 東北大学・芝浦工業大学・静岡大学の研究グループが 「廃プラ新法」に対応できる新技術開発

〇国際文化研究科・環境科学研究科 教授 劉 庭秀

【発表のポイント】

  • JST大学発新産業創出プログラム・プロジェクト支援型「プラスチック製容器包装廃棄物の高度選別装置の事業化」の成果として、廃プラ問題解決に向けた新しいプラスチック選別装置を開発

  • 令和4年4月1日に施行された「プラスチック資源循環法(通称プラスチック新法)」に対応→ 黒色、添加剤混入、劣化したプラだけではなく、バイオプラの識別が可能

  • 世界的に需要が高まっている高品質再生プラの生産と品質管理に貢献

  • 持続可能な開発目標(SDGs)の達成、循環経済の実現に資する研究成果

2022年3月25日~26日

Practicing Japan-35 years of Japanese Studies in Poznan and Krakow

アダム・ミツキェヴィチ大学/ヤギェロン大学(ポーランド)

ポズナン&クラクフ日本学専攻科設立35周年記念学会にて、劉先生、眞子先生、劉 暁玥さん(DC3), 小山内さん(DC1)が発表しました。

持続可能な資源循環の限界と可能性- 日本の循環経済の動向を中心に-

 劉 庭秀, 眞子 岳, 田邉 匡生

日本におけるプラスチック製容器包装リサイクルの課題と展望- 国際協力分野への貢献可能性-

 眞子 岳, 劉 庭秀, 田邉 匡生

Impact of the COVID-19 Pandemic on Recycling of Valuable Materials in Municipal  Solid Waste Management: A case Study of Sendai City, Japan

 Xiaoyue Liu, Jeongsoo Yu

A Comparative Study on SDGs Education for Solving Depopulation and Aging between  Japan and South Korea

 Shiori Osanai, Jeongsoo Yu

2022年3月9日

応用物理学会のフォトニクスニュースに本研究グループの特集論文が掲載されました。

【特集 SDGs とフォトニクス】招待論文

テラヘルツ波を用いた持続可能な開発目標「つくる責任つかう責任」の達成
-プラスチック製容器包装のリサイクル効率向上を目指して-
 
PDF

田邉 匡生,大橋 隆宏,劉 庭秀,眞子 岳,佐々木 哲朗,岩嵜 郁樹,佐藤 勲征

フォトニクスニュース 第7 巻 第4 号 pp.164-170

2022年2月18日

劉先生が韓国鉄鋼産業協会とSteel & Steel主催の「鉄スクラップセミナ 2022」で基調講演を行いました。

「日本のシュレッダー産業の現在と未来」ポスター

2022年1月29日

劉先生が代表教員を務める「プロジェクトリスクマネジメントⅡ(集中講義)」が2月3日~5日まで行われます。この講義はMS&ADインシュアランスホールディンス株式会社及びMS&ADインスターリスク総研の寄付によって実施されます。各界の専門家によるオムニバス講義形式で、自由聴講もできます。

本講義のプレスリリーズ

 ★ポスター 

2022年1月28日

劉先生とOBのDr. Serronaさんの論文が「Asian Development Bank Istitute」から発刊されました。

「ADDRESSING MARINE LITTER THROUGH SUSTAINABLE TOURISM: THE CASE OF THE SIARGAO ISLANDS IN THE SOUTHERN PHILIPPINES」, Working Paper Series No.1302, 

Kevin Roy B. Serrona, Jeongsoo Yu, and Mary Jean A. Camarin

https://www.adb.org/publications/papers

2022年1月20日

東北大学大学院国際文化研究科の各種発表会で、本研究室の肖さん(MC2:修士論文発表), Oliverさん(MC2:修士論文構想発表)、リンさん(MC2:修士論文構想発表)、Yuさん(MC1:研究題目発表)、Quianさん(MC1:研究題目発表)、Liuさん(MC1:研究題目発表)が発表しました。

IMG_2739.JPG
017RED1124_edited.jpg

YU's Laboratory

Green Goal's Initiative, Tohoku University

Graduate School of International Cultural Studies

Graduate School of Environmental Studies

Global Governance & Sustainable Development Program (G2SD) 

Department of International Politics and Economics

bottom of page