top of page
5DE_1890-2A.jpg

劉 庭秀 教授

Professor YU, Jeongsoo

​博士(都市・地域計画)

大学院国際文化研究科 国際政治経済論講座

大学院環境科学研究科 ​資源戦略研究センター

​東北大学 グリーン未来創造機構

現場主義・積極的な思考

(Positive Thinking)

大窪和明 准教授

Associate Professor

OKUBO, Kazuaki

​博士(学術)

持続可能な社会の構築に向けた循環資源の利用、持続可能な地域のための防災・物流計画

成熟社会における社会インフラのマネジメント

眞子 岳 助教

Assisstant Professor

MANAGO, Gaku

​博士(国際地域学)

logo_g2sd_bk_600[1].png

劉 暁玥 助教

Assisstant Propessor

LIU,Xiaoyue

博士(学術)

SDGs2.png
IMG_4180.JPG
​What's new
IMG_1831.JPG
IMG_0211.JPG
IMG_1788.JPG
IMG_0105.JPG
IMG_0565.JPG
IMG_1257.JPG
9781032748962.webp
1-Low-Quality-512x381.jpg
IMG_2063.JPG
タイトルなし.png
S__21921800.jpg
IMG_0772.JPG
IMG_0094.JPG
IMG_2269.JPG
RIMG0237.JPG
RIMG0215.JPG
IMG_0915.JPG
IMG_1974.JPG
IMG_0851.JPG
CIMG1750.JPG
IMG_7962.JPG
IMG_2739.JPG
2020年
2019年

2025年

2025年4月17

劉 庭秀先生のInterview記事が「Daily Monday」に掲載されました。

The age of climate disasters, the solution is 'resource circulation'

The sustainable society model proposed by Professor Yu Jeong-soo of Tohoku University is gaining attention

2025年4月14

劉 庭秀先生の論文が「Recycling」に掲載されました。

Secondary treatment facilitating the mechanical recycling of film-coated waste automobile bumpers 

Tetsuo Takayama, Toshiyuki Niiyama, Tadao Tanabe, Jeongsoo Yu

Recycling 10(2)  Q2 (IF 4.6, CS 6.8)

2025年4月9

劉 庭秀先生が「高分子学会」「25-1ポリマーフロンティア21」で基調講演を行いました。

脱炭素と循環経済社会形成に向けた廃プラスチックリサイクルの課題と展望 

2025年4月4

新入生が入りました。

修士課程 3名(うちG2SD 1名)、研究生 2名(うちG2SD 1名)

​ご入学おめでとうございます。よろしくお願いいたします。

​★3月25日にMC2 孫さんは無事修士学位を修得し、修了されました。おめでとうございます!

2025年4月1

劉 庭秀先生が研究科長に就任しました。

研究科長挨拶 – 東北大学大学院国際文化研究科

眞子 岳先生が助教に着任されました。

小山内 詩織 博士(OB)が弘前学院大学の専任講師に採用されました。おめでとうございます!

 

2025年4月1

劉先生・眞子先生・Liu先生が執筆しましたBookChapteが出版されました。

Sustainable Waste Management for Carbon Neutral and Circular Economy in Japan 

Jeongsoo Yu, Xiaoyue Liu, Tadao Tanabe, Gaku Manago, Shiori Osanai

1st Edition The Energy Transition in Japan Smart Cities and Smart Solution, pp.63-80 

 

2025年4月1

劉 庭秀 教授(代表者)・劉 暁玥 助教が申請した科研費 基盤(C)採択されました。

研究題目:東アジア・東南アジア地域における廃プラスチック問題の課題導出と国際比較分析

研究期間:2025年4月~2029年3月

2025年4月1

大窪 和明 准教授(代表者)が提案した研究計画が、公益財団法人フジシール研究助成に採択されました。

研究題目:廃プラスチックの外見的特徴がテラヘルツ分光特性に与える影響と新しい 素材識別システムの提案

研究期間:2025年4月~2026年3月 研究分担者:劉 庭秀、眞子 岳

2025年3月4

大窪 和明 准教授(代表者)が提案した研究計画が、大林財団2024年度研究助成に採択されました。

研究題目:「資源循環を取り巻く国際環境の変化が日本の廃 プラスチック取引に与える影響」

研究期間:2025年4月~2026年3月

2025年3月1

劉 暁玥 助教(代表者)、劉 庭秀教授(共同研究者)が提案した研究計画が、公益財団法人 中島平和財団2025年度研究助成に採択されました。

研究題目:「フィリピンにおける海洋汚染のメカニズム解明と課題解決に関する研究-廃プラスチックの削減とリサイクル率の向上を中心に-」

研究期間:令和7年4月1日~令和8年3月末日

 

2025年2月25

大窪先生、眞子先生、劉先生、Liu先生の論文がWaste Management(Q1, Top 10%論文)に掲載されました。

Identifying plastic materials in post-consumer food containers and packaging waste using terahertz spectroscopy and machine learning 

Kazuaki Okubo, Gaku Manago, Tadao Tanabe, Jeongsoo Yu, Xiaoyue Liu a, Tetsuo Sasaki

Waste Management 196, pp.32-41 2025年2月25日

 

2025年2月10

眞子先生、劉先生、大窪先生の論文がPolymers(Q1論文)に掲載されました。

Development of smart material identification equipment for sustainable recycling in future smart cities 

Gaku Manago, Tadao Tanabe, Kazuaki Okubo, Tetsuo Sasaki, Jeongsoo Yu

Polymers 17(4) 2025年2月10日 

劉先生がモンゴル科学技術大学で招待講演を行いました。

Industrial Science Park & Startup Support in Tohoku University 

M-JEED産学連携セミナー(モンゴル) M-JEED Project Mongolia

 

2025年1月25

Liさん、Yuさんが学会発表しました。

2024年

2024年12月20

劉先生の論文が香港科学技術大学のPPOL Public Policy Bulletinに紹介されました。

Leveraging Emerging Technologies to Overcome Mobility Challenges Caused by Population Ageing: A Case Study of Japan

2024年12月11

眞子先生、大窪先生、劉先生の論文がSustainability(Q1論文)に掲載されました。 

Identification of the Compounds Used in Waste Bottle Caps Using Terahertz Radiation for Sustainable Resource Recycling to Benefit International Cooperation 

Gaku Manago, Kazuaki Okubo, Jeongsoo Yu, Tadao Tanabe, Tetsuo Sasaki

Sustainability 16(24) 

2024年9月6

劉先生の論文がTechnological forecasting and social change(Q1, Top 10%論文)に掲載されました。 

Using emerging technologies to tackle mobility challenges caused by population ageing: Experiences from Japan 

Gregory Trencher, Masaru Yarime, Jeongsoo Yu

Technological forecasting and social change 208

2024年8月21

劉 庭秀先生と眞子先生の論文がTextile Research Journalに掲載されました。 

Extraction of Terahertz Wave Parameters that Characterize Woolen Clothes 

Toa Yoshizumi, Kazuma Iwasaki, Sho Fujii, Tsuyoshi Kimura, Masaya Yamamoto, Gaku Manago, Jeongsoo Yu, Tadao Tanabe

https://doi.org/10.2139/ssrn.4762196 

Textile Research Journal 2024年8月  

2024年8月19日

劉庭秀教授がモンゴル国のMinistry of Education and Scienceの”Higher Engineering Education Development Procject"の招聘で、モンゴル国立大学を訪問し、OCHIRKHUYAG Bayanjargal総長を表敬訪問し、東北大学との大学間協定について協議した。その後、東北大学国際文化研究科との部局間協定書類に署名をしていただいた。また、School of Engineering and Technology(新学部)のSONOMDAGVA Chonokhuu学部長に面談し、今後の国際共同研究の実施可能性について具体的な計画と内容を確認した。今後は大学間協定を進めるとともに、関連する研究教育事業を実施していくこととした。また、劉 庭秀教授がschool of Engineering and Technologyの教員と学生を対象に、総合的な廃棄物管理について特別講義を行った。

 

2024年8月9日-10日

劉 庭秀教授と劉 暁玥助教がOBのDr. Serrona B. Kevinと一緒に、フィリピンのCamiguin Islandの行政、フィリピン大学の研究者らと、廃プラスチックの海洋汚染問題解決のための今後の国際共同研究調査について意見交換しました。

 

2024年8月8日

劉 庭秀教授が3rd International Conference on Human Settlements Planning and Development (ICHSPD) in partnership with the Asia Pacific Rim Universities – Sustainable Cities and Landscapes (APRU-SCL), Manila, Philippinesにて招待講演及びパネルディスカッションを行いました。

Creating a sustainable plastic recycling using new technology and co-creation with key players 

○ Jeongsoo Yu, Xioyue Liu

 

2024年7月17日

東松島市の「SDGs出前授業」の記事(2件)が「河北新報」に掲載されました。

 河北新報(紙面)

資源循環 児童学ぶ 東松島8小学校 東北大が出前授業

 河北新報(オンライン)

リサイクル、楽しく理解 東松島8⼩学校で東北⼤出前授業 企業出展の体験ブースも

2024年7月7

 

新保先生(特任准教授)の論文がLandscape and Urban Planning(Q1:IF 7.9)」に掲載されました。

”Community garden management for resilient cities: A case study in suburban Tokyo during the COVID-19 pandemic”

by Naomi Shimpo

Landscape and Urban Planning Volume 251, November 2024, 105148

https://doi.org/10.1016/j.landurbplan.2024.105148

 

2024年7月6日-7日

YUさん、劉 暁玥先生、劉 庭秀先生が日本地域政策学会の第23回全国【京都】研究大会(龍谷大学)で研究成果を発表しました。

1.民間企業の廃棄物資源回収ステーションにおける利用者の行動分析

 -コロナ禍の影響を中心に- 

  ○劉 庭秀, 劉 暁玥
2.プラスチック製食品容器のリサイクル協力行動の考察-大型スーパー利用者を中心に- 
  ○劉 暁玥, 劉 庭秀
3.Comparative Analysis of Plastic Waste Recycling Policies in Big Cities in Japan 
  ○YU ZHUOJIAO, YU JEONGSOO, LIU XIAOYUE

 

2024年6月24日

東松島市の「SDGs出前授業」の様子が東北放送に紹介されました(劉先生のコメントあり)。

「このパソコンは10歳だけどまだまだ使える」古いパソコンどうやってリユースする?説明受けた児童が感じたこと 宮城・東松島市 

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tbc/1249846?display=1

東北放送 Nスタみやぎ 

 

2024年6月18日

今年も東松島市で「SDGs出前授業」を実施します。市内8校、340名対象

​★プレスリリース

東北大学 グリーン未来創造機構

東北大学大学院 国際文化研究科

2024年5月30日

イギリスの「Auto Recycling World」に劉教授と劉 暁玥助教の13th AAEFの招待講演内容が紹介されました。

AAEF Gears Up for a Circular Future in Auto Recycling

2024年5月24日

「13th Asian Automotive Environmental Forum」招待講演 (劉教授・劉助教)

 MAARA (Malaysia Automotive Recycling Association)主催 Putrajaya, Malaysia

 "Current Challenges and Potentials for Developing a New Sorting Technology for Plastic   Materials from ELVs (End-of-Life Vehicles)"

 Xiauyue Liu, Gaku Manago, Kazaki Okubo, Tadao Tanabe, Jeongsoo Yu

 13th AAEF (Asian Automotive Environmental Forum) 

  "Creating a Sustainable Resource Recycling and Carbon neutral society: New         Opportunities of Automotive Recycling Industry" 

 Jeongsoo Yu

 13th AAEF (Asian Automotive Environmental Forum)      

2024年5月15

 

OGのYunisaさん、劉 庭秀 教授、劉 暁玥 助教の論文「Sustainability」に掲載されました。

How Indonesia’s Cities Are Grappling with Plastic Waste: An Integrated Approach towards Sustainable Plastic Waste Management

by Yunisa Zahrah, Jeongsoo Yu and Xiaoyue Liu

Sustainability Vol.16 No.10 招待論文

https://doi.org/10.3390/su16103921

 

2024年4月4日

新入生オリエンテーヨン・新学期スタート
MC井上さんが入学しました。
​また、新保先生が准教授に昇任、劉 暁玥先生が助教に着任、小山内さんが専門研究員に採用されました。今年もよろしくお願いいたします。

2024年4月1日

劉先生・大窪先生・眞子先生の原稿が「光アライアンス」、「クリーンテクノロジー」に掲載されました。

”テラヘルツ波を利用した廃プラスチック識別装置” 

佐々木哲朗, 田邊匡生, 劉 庭秀, 眞子 岳, 大窪和明, 土屋邦彦, 野口英剛, 釜谷智彦

光アライアンス 35(4) pp.30-34 2024年4月 

”プラスチック選別の実現によるリサイクルの高度化“ 

田邊匡生, 佐々木哲朗, 劉 庭秀, 眞子 岳, 大窪和明

クリーンテクノロジー 34(3) pp.55-61 2024年3月  

 

2024年3月28日

劉先生、眞子先生、大窪先生が特許を出願しました。
「テラヘルツ分光情報による分子量推定(仮)」

 

2024年3月26日

東北大学学位授与式で小山内さんが大学院総代答辞を務めました。
小山内さんには博士学位が、YUNISAさん、チンさん、LIUさんには修士学位が授与されました。
めでとうございます!

 

2024年3月13日

劉先生が「日本金属学会2024年春期(第174回)講演大会」「基調講演」をしました。

”サーキュラーエコノミーと持続可能な資源循環” 

 

2024年2月26日

眞子先生がNTTグループの協力でプラスチック回収の実証実験

廃プラスチックの識別能力向上で再利用へ 東北大学などがNTTグループの協力で実証実験 | khb東日本放送 (khb-tv.co.jp)

 

2024年1月20日

大窪先生とDC1 YUさんが「第15回 廃棄物資源循環学会東北支部 第11回 日本水環境学会東北支部 合同研究発表会」「口頭発表」をしました。

”テラヘルツ波を用いたプラスチック素材識別のための機械学習モデルの開発 ”

○大窪和明, 眞子 岳, 劉 庭秀, 田邊匡生

”Analysis of Current Situation and Challenges for Plastic Containers and Packaging Recycling in Japan: A Case Study of the Supermarkets in Sendai and Higashimatsushima City ”, ○Yu Zhuojiao, Yu Jeongsoo, Liu Xiaoyue

2023年

2023年11月27日

劉先生・眞子先生の研究グループが「プラスチック成形加工学会第31回秋季大会」にて研究成果を発表しました。
テラヘルツ波を用いるプラスチックの素材・ 添加剤識別」
 *田邉 匡生、佐々木 哲朗、眞子 岳、 劉 庭秀

2023年11月03日

「東北大学環境報告書2023」劉先生・大窪先生・眞子先生の研究成果が紹介されました。

「東北大学環境報告書2023」に国際政治経済論講座の劉教授・大窪准教授、眞子特任講師の研究成果が掲載されました – 東北大学大学院国際文化研究科 (tohoku.ac.jp)

2023年11月01日

「眞子 岳 特任講師」のご提案がReGACY Innovation Groupと仙台市が共同で実施する「仙台スタートアップスタジオ ハンズオン支援プログラム」の2023年度の支援事業に採択

https://www.jiji.com/jc/article?k=000000052.000099287&g=prt

2023年11月01日

寄附講義「プロジェクトリスクマネジメントⅡ」を開講 

MS&ADインシュアランス グループ ホールディングス株式会社とMS&ADインターリスク総研株式会社の寄附を受けて寄附講義を開講

寄附講義「プロジェクトリスクマネジメントⅡ」を開講... | プレスリリース・研究成果 | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-

2023年10月31日

【Web開催】第5回 IPE-SDGs講演会「台風とハリケーン -その現状と将来予測-」

第5回IPE-SDGs講演会では、MS&ADインターリスク総研株式会社の顧問で、横浜国立大学総合学術高等研究院客員教授の関田康雄氏による「台風とハリケーン -その現状と将来予測-」と題した講演会を開催します。

【Web開催】第5回 IPE-SDGs講演会「台風... | イベント | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-

2023年10月27日

環境科学研究科「第5回環境科学討論会」において、DC3小山内詩織さん「Best Poster Award」を受賞しました。

環境科学研究科「第5回環境科学討論会」にて国際政治経済論講座講座DC3小山内詩織さんが「Best Poster Award」を受賞しました – 東北大学大学院国際文化研究科 (tohoku.ac.jp)

2023年10月5

新学期が始まりました。

​新メンバーの李永昊さん(MC1;G2SD Program)が入学しました。

これからよろしくお願いします。

2023年9月26日

学位授与式がありました

MC YUさん、QIANさん、リンさんに修士学位が授与されました。

おめでとうございます。

2023年9月15

DC3 小山内さんと劉先生の論文「Societies」に掲載されました。

Comparative Study on National Policies and Educational Approaches toward Regional Revitalization in Japan and South Korea: Aiming to Achieve the Sustainable Development Goals

by Shiori Osanai and Jeongsoo Yu

Societies Vol.13 No.9 

https://doi.org/10.3390/soc13090210

2023年6月20日

「東松島市の出前授業の様子がミヤテレ仙台放送紹介されました。

※ 仙台放送
小学生が学ぶ「SDGs」スマートフォンから取り出されたのは…

※ ミヤテレ
「スマホ200台で金メダル1個」小学校でSDGs出前授業

2023年6月19日

「東松島市の出前授業の様子がNHK東北放送紹介されました。

※ NHK
持続可能な街づくりを” 小学生がSDGs学ぶ 東松島
※ TBS
「スマホ200台から金メダルがやっと1個できる」資源リサイクルの大切さ学ぶ

 

2023年6月16

今年も東松島市でSDGs出前授業を実施します。プレスリリーズ

劉研究室は、6 月 19 日から 7 月 18 日にかけて、大学、研究機関、自治体、民間企業の協力により、 東松島市の小学校を対象に体験型の SDGs 出前授業を実施します。本研究室は日本大震災直後から被災地の小学校で出前授業(復興教育)を実施し、2019 年から SDGs 未来都市である東松島市の小学校を対象に SDGs 出前授業を実施しています。

 

2023年6月16

【ハイブリッド開催】国際セミナーを開催しました。

「Sustainable Energy Development:Overcoming Energy Poverty

 講演案内

2023年6月8

劉先生が代表者として申請しました「東北大学発スタートアップ起業支援プログラム」が採択されました。プレスリリーズ

「テラヘルツ波を用いた持続可能な資源循環 ビジネスの創出」

2023年6月7日

[OPTRONICS]に劉先生・大窪先生・眞子先生の最新原稿が掲載されました。

テラヘルツ波による廃プラスチック高度識別装置の開発

佐々木哲朗, 田邉匡生, 劉 庭秀, 眞子 岳, 大窪和明

OPTRONICS 12(6) pp.89-93 

2023年6月3日

日本マクロエンジニアリング学会 第43回春季研究大会にて、小山内さん(DC3)、Qianさん・Yuさん・Liuさん(MC2)が発表しました。

・Characteristics Analysis of Plastic Packaging from Supermarket

○ Qian Zhihui, Yu Jeongsoo, Liu Xiaoyue

・Current Situation Analysis of Packaging Waste from E-shopping: A Case Study between Amazon and JD.com

○ Yu Zhuojiao, Yu Jeongsoo, Liu Xiaoyue

・Recommendations for the lithium battery recycling industry based on LCA findings

○ Liu Yingxianxian, Okubo Kazuaki, Yu Jeongsoo, Liu Xiaoyue

・Efforts toward Sustainable Regional Revitalization in Japan and South Korea

○ Shiori Osanai, Jeongsoo Yu , Young-Geun Kim

2023年4月5日

YU・OKUBOゼミに新メンバーが入りました。

DC テイシンさん、MC 孫さん・CAIさん、研究生 ソさんの4人です。

よろしくお願いします。

2023年3月26日

M2の陳 洪侠さんが無事修了(修士(学術))され、帰国しました。おめでとうございます。

在学中に「Sustainability」にレビュー論文を投稿され、修論の一部を投稿予定です。

これからは、中国の大手自動車メーカーで働く予定です。

2023年3月11日~13日

東松島市のスーパー「フレスコ」でプラスチック製容器包装回収の社会実験と住民のリサイクル協力行動の社会調査を実施しました。

20232月26

劉研究室のDC2 小山内さんと劉先生の論文「Education Sciences」に掲載されました。

Teaching the Effectiveness of Integrated Studies and Social Engagement: A Case Study on SDG Education in Depopulated Areas in Japan 

by Shiori Osanai and Jeongsoo Yu

Education Sciences Vol.13 No.250 

https://doi.org/10.3390/educsci13030250

2023年2月18日

第14回廃棄物資源循環学会東北支部&第10回日本水環境学会東北支部合同研究発表会にて、陳さん(MC2)、劉先生、眞子先生、劉 暁玥さん(DC3)が発表しました。

次世代自動車用バッテリーの開発と資源循環の国家戦略ー日中韓の国際比較を中心にー 

 〇陳 洪侠, 劉 庭秀, 劉 暁玥

プラスチック素材分別に対するテラヘルツ計測の適用 

 〇田邉 匡生, 眞子 岳, 劉 庭秀

20232月16日

劉先生が会長を務めている「みやぎアップグレードリサイクルコンソーシアム」の総会が開催されました。

017RED1124_edited.jpg

Yu & Okubo Laboratory

Green Goal's Initiative, Tohoku University

Graduate School of International Cultural Studies

Graduate School of Environmental Studies

Global Governance & Sustainable Development Program (G2SD) 

Department of International Politics and Economics

bottom of page